保険屋もんちゃんのホケログ~保険屋が本音で語る~

保険屋が保険の仕組みや営業について正直に語る

FPが徹底解説!がん保険に入る前に知っておきたいこと



FPが徹底解説!がん保険に入る前に知っておきたいこと

がんの罹患率が上がる中、がん保険の加入者も増えつつあります。
がん保険に入る前に、どのようなことを知っておけばよいか。
保険のプロであるファイナンシャルプランナーの『もん』が、
がん保険の基礎からその必要性までを徹底的に解説します。

ガン保険の基本

医療保険ガン保険の違い

まずは、がん保険医療保険には、どのような違いがあるのかを確認してみましょう

1.がんに特化

医療保険は病気やケガなどの入院や手術に備える保険で、広く浅く保障されます。
一方、がん保険はがんに特化した保険で、狭く深く保障されます。
がん保険はがんになると保障は手厚いですが、がん以外での病気やケガの保障はありませんので、
一般的には医療保険の上乗せで加入する位置づけになります。

2.支払限度日数無制限

医療保険には、入院した場合に支給される入院給付金に1入院あたりの支払限度日数が設けられています。
例えば、60日型と呼ばれる医療保険で入院1日目から給付金が支給される場合、70日間入院しても60日分しか支給されません。
一方、がん保険は原則として、1入院当たりの支払限度日数が無制限ですので、
何日入院しても入院した日数分の給付金が支給されます。

3.通算の支払限度日数無制限

医療保険には、入院給付金の1入院あたりの支払限度日数だけではなく、通算の支払限度日数も設けられています。
例えば、通算支払限度日数1,000日型の医療保険の場合、
この日数を超えると、たとえ終身保障であったとしても入院給付金の支払いはその時点で終了します。
一方、がん保険は通算の支払限度日数は無制限ですので、制限なく入院給付金が支給されます。

4.待機期間が90日間ある

医療保険の保障が開始されるのは、保険会社が承諾し、①契約の申し込み、②告知または審査、③第1回保険料払込、の3つがそろった日からになります。
なお、クレジットカードを利用する場合、そのカードの有効性が確認された日を第1回保険料払込と読み替えます。
一方、がん保険は、原則として上記3つがそろった日からさらに90日経過してから保障が開始されることになります。
この90日間にがんと診断されると契約は無効になり、
がんで入院したとしても保障対象にはならず、給付金は受け取れない場合もありますので注意が必要です(待機期間のないがん保険もあります)。

5.がん診断給付金がある

医療保険では「がん診断給付金特約」などの特約をつけない限り、
がんと診断されても給付金を受け取ることはできませんが、一般的ながん保険はがん診断給付金を受け取ることができます。
一生のうちにがんと診断されることが複数回あった場合は、回数制限なくその都度診断給付金が受け取れる商品もあります(前回給付金を受け取った時から2年以上経過していること等、条件が設けられていることがあります)。
最近はがんになったとしても入院日数は短期化していますので、がん診断給付金の重要性が増しています。

6.まとめ

主に上記のような違いがありますので、保険加入を検討する際はしっかり特長と違いを把握するようにしましょう。
また、医療保険の中には、がん保障と他の医療保障を兼ね備えた商品もあります。


ガン保険の種類

がん保険の商品選びをする前に、がん保険の種類を確認しましょう。

1. 保障対象

がん保険は、がん(悪性新生物)保障に特化した保険ですので、胃がんや肺がん・乳がん等幅広いがんへの保障が得られます。
ただし、上皮内がん(上皮内新生物)は保障の対象外になっていたり、他のがんに比べて受け取れる給付金が少なかったりする場合があります。


また、がん保険は一般的に、加入から90日(あるいは3カ月)経過後に保障が開始されますので注意が必要です。
例えば、がんで入院した場合は、その他の病気やケガで入院した場合に比べ入院給付金が2倍になるものがあります。

加入の仕方には、「がん保険医療保険の両方加入」、「医療保険のみ加入」、「がん保険のみ加入」、「がんに手厚い医療保険のみ加入」等、さまざまな選択肢があり悩ましいところです。

私が相談対応している事例の中でお伝えすると、医療保険がん保険の両方に加入すると保険料が高くなりますので、医療保険のみ、または医療保険に特約でがん保障を付ける方が多いです。
ただ、家族にがんにかかる方が多く、不安に感じておられる方は、「保障が特に手厚いがん保険のみ加入」という方もおられますので、一概には言えません。
ご自身が心配なリスクに沿った商品を選択するようにしましょう。

2. 保障内容

がん保険の基本的な保障は、
がんと診断されたときに受け取る「がん診断給付金」、
がんで手術したときに受け取る「がん手術給付金」、
がんで入院したときに受け取る「がん入院給付金」
の3つになります。

がん診断給付金は、初めてがんになった場合のみ受け取れる商品もあれば、
初めてがんになった後に再発・転移した場合や、新たな別のがんになった場合でも受け取れる商品もあります。

がん入院給付金は、医療保険のように1入院あたりの支払限度日数や、通算支払限度日数に制限がないのが特徴です。

また、がんで通院治療した場合の保障や、重粒子線治療等の先進医療を受けた場合の保障、抗がん剤治療を受けた場合の保障や、がんで亡くなった場合の死亡保障がある商品もあります。

3. 保障期間
保障期間は、一生涯の保障が得られる「終身型」と10年間等の保障が得られる「定期型」の大きく2つに分かれます。
終身型は契約期間中に保険料が上がることはないですが、定期型は更新のたびに保険料が上がります。
働き盛りの世代で教育費の負担が重いときは保険料を抑えられる定期型、老後のがん保障を今から確保しておきたいときは終身型を選択することが考えられます。

4. 保険料払込期間

保険料払込期間は、定期型であれば、保障と保険料払込期間が同じであることが一般的です。
終身型は、一生涯支払い続ける「終身払い」と60歳等で支払いを終える「短期払い」の2つがあります。
この場合、保険料を抑えるのであれば終身払い、老後の年金収入から保険料を負担するのは避けたいと考えるのであれば短期払いの選択が考えられます。

5. 貯蓄性の有無

契約期間中に解約した場合に解約返戻金が受け取れるタイプや、
一定期間経過後に生存していると受け取れる生存給付金等がある貯蓄性タイプと、掛け捨てタイプがあります。
もちろん、貯蓄性タイプの方が掛け捨てタイプより保険料が高くなります。

6. まとめ

最近の傾向としては、がんでも入院日数は短期化していますので、がんと診断されたら受け取れるがん診断給付金を重視する考え方や、入院せず通院治療を行うケースも増加していますので、「通院保障」が付いている商品を選択する考え方が広まりつつあります。実際の保険相談現場においても、がん診断給付金を受け取ればその後どのような治療にもそのお金が使えるという考えから、がん診断給付金を重視する方が増加していると感じます。

がん保険と言ってもさまざまな種類があるため、商品選択の前にどのようなリスクに備える必要があるのかを考えてみるようにしましょう。